Home > 2007年02月23日
2007年02月23日
クジメ(たぶん)の卵
- 2007-02-23 (Fri)
- 卵

Nikon D100 + AFニッコール105mmF2.8D + 2X KENKO TELEPLUS MC7 + NexusD100
f16 1/160秒 ISO200 SB105×2
海藻(オオバノコギリモク)にびっしりと固まって産み付けてあった卵。側には見守る親(クジメのようでしたが)。私が近づくと少し距離をおいて逃げていきますが、私がいなくなるとすぐに卵のそばに戻ってきます。大切に見守っているのが良く分かります。
ちょっと失礼して、卵を見てみると、もう眼や背骨がはっきりとわかるほどに成長していました。
ホッケやアイナメやスズメダイは1匹のオスが数匹のメスに産卵させ、オスが卵を守り育てるらしく、仔魚(しぎょ)となって泳ぎだすまで熱心に面倒をみます。
しかし、熱心に面倒を見る割には、卵からかえった仔魚を親魚が見境い無く食べてしまうらしい・・・(^^ゞ
ですので、仔魚が卵からかえるのは、決まって親が寝静まった夜とのこと。
いや~、なんとも面白い生態ですね♪
頑張って生きて行けよ~ (^.^)/~~~
※参考文献「魚の子育てのひみつ」鈴木克美/文 小林安雅/写真:山と渓谷社
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
キイロウミコチョウ
- 2007-02-23 (Fri)
- キイロウミコチョウ

Nikon D100 + AFニッコール105mmF2.8D + 2X KENKO TELEPLUS MC7 + NexusD100
f16 1/160秒 ISO200 SB105×2
ポートやレンズはオークションで揃えたのだが、その中に2倍テレコンも入っていたので使ってみた。
10倍ズーム機のC-755(望遠側で380mm相当)を使っているので、ピントあわせは楽勝だろうと思っていたが、あまかった・・・
カメラ自体がデカイので、カメラの固定がそりゃ~もう大変!
ピントも薄いし、ファインダーは暗くて見難くなるし、苦労しました。
さて、今が旬のキイロウミコチョウ。
ここ青海島には沢山います。さんまのまんまに出てくる犬みたいで、ぷりケツがカワイイでしょ♪
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
チャガラ
- 2007-02-23 (Fri)
- チャガラ

Nikon D100 + AFニッコール105mmF2.8D + Nexus D100
f22 1/160秒 ISO200 SB105×2
お腹の大きくなったメスは気性が荒くなるようで、自分の縄張りに入ってきたヤツは容赦なく追い払います。
この個体は捨てられたブロックの隙間を産卵床に決めているようで、そこに誰かが近づこうものなら、ものすごいアタックをかましていました。
ストロボに反射したグリーンの眼からは、なんともいえない凄い力が伝わってきます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 2007年02月23日
- Recent Comments
- Recent Trackback
- Search
- Meta
- Links
- Feeds